【要注意】猫が時々吐くときに考えられる原因と対処法

こんにちは、ももです。

今日は「猫が時々吐くときに注意したいポイント」についてお話しします。

「猫は毛玉を吐くもの」と思っている飼い主さんも多いですが、実はただの毛玉吐きではない場合もあります。

特に、何度も吐いたり、元気や食欲が落ちている場合は病気が隠れていることも。

今回は、よくある原因と対処法、そして腎臓病・肝臓病・糖尿病など重大な病気の可能性についても解説します。


猫が吐くときに考えられる原因

猫が吐く原因は本当にさまざまです。

主に次のようなケースが考えられます。

1. 毛玉(ヘアボール)

ルルくんのように被毛が多い猫は、毛づくろいで毛を飲み込んでしまいます。

定期的にブラッシングをしてあげることが大切ですよ。


2. 食べすぎや早食い

あわててごはんを食べると吐きやすくなります。

一度にたくさん食べてしまう子は、少量ずつ分けてあげましょう。


3. 食物アレルギーや消化不良

新しいフードを試したときや、おやつの成分が合わないと嘔吐することも。

特に穀物や添加物が多いものは注意です。


4. 胃炎や腸炎

ウイルスや細菌の感染、寄生虫などで胃腸炎を起こすと吐き気や下痢を伴うことがあります。

この場合はすぐに動物病院へ相談しましょう。


5. 腎臓病・肝臓病

高齢猫に多い腎臓病や肝臓病も吐き気の原因に。

血液検査で早期発見できます。


6. 糖尿病・甲状腺機能亢進症

あまり知られていませんが、糖尿病や甲状腺機能亢進症の猫も嘔吐することがあります。

特に「食べているのに痩せる」「たくさん水を飲む」「おしっこの量が増える」といった症状が一緒に見られたら要注意。

吐いたときにチェックすべきポイント

吐いたからといって全てが緊急ではありませんが、以下の症状があればすぐに病院へ。

  • 何度も続けて吐く
  • 食欲・元気がない
  • 血が混じっている
  • お腹を痛がる
  • 水も受け付けない
  • 急激に体重が減っている

迷ったら早めにかかりつけの先生に相談してくださいね。


吐かないための対策

  • 毛玉ケア
    こまめにブラッシング、毛玉対策用フードがおすすめです。
  • 食事管理
    早食い防止の食器や自動給餌器を活用しましょう。
  • フード選び
    低アレルゲン・高品質のキャットフードを選ぶと安心です。
  • 定期健診
    糖尿病や腎臓病などは早期発見が重要です。
もも
もも

ルルくん、しっかり検査して、これからは体調管理もがんばろうね

ルルくん
ルルくん

うん…でもおいしいごはんも食べたいな…

ララちゃん
ララちゃん

がんばれ、ルルくん!わたしも応援するよ


猫が時々吐くのはよくあること…と思いがちですが、病気のサインを見逃さないことが大切です。

少しでも不安を感じたら、遠慮せず獣医さんに相談してくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました