猫が人の布団で排泄するのはなぜ?原因と対策まとめ


こんにちは、動物看護師のももです。

「外出から帰ってきたら、布団に猫のおしっこが…!」

そんな経験をされた飼い主さん、実は意外と多いんです。

猫はきれい好きで、普段は決められた場所でしっかり排泄するイメージがありますよね。

それなのに、どうして人の布団の上でしてしまうのでしょうか?

今回は、その理由と対策についてまとめてみました。


原因と対策:「トイレ環境への不満」

猫にとってトイレはとても大切な場所。

少しでも気に入らない点があると、使いたくなくなってしまうんです。

たとえば、

  • トイレが汚れている
  • 砂の種類が変わった
  • トイレの場所が落ち着かない
  • トイレが少ない(多頭飼育の場合)

こうした理由で、代わりに安心できる布団の上を選んでしまうことがあります。

🔸対策
→ トイレはいつも清潔に。静かな場所に置き、猫が好む砂を使ってみましょう。


原因と対策:「ストレスや不安」

猫はとても繊細な動物です。環境の変化に弱く、ストレスを感じると、排泄の失敗という形で現れることがあります。

たとえば、

  • 引っ越しや模様替え
  • 新しい家族(赤ちゃん・ペット)が増えた
  • 留守番が長くなった
  • 飼い主との関係の変化

猫にとって布団は「飼い主のにおいがする安心できる場所」。

そこに排泄することで、「寂しいよ」「不安だよ」と気持ちを表しているのかもしれません。

🔸対策
→ たっぷり遊んであげる、やさしく声をかける、隠れ場所を用意するなど、安心できる時間を増やしてあげましょう。


原因と対策:病気や加齢による変化

トイレまで間に合わない、痛くて行けないなど、病気や高齢による体の変化も原因のひとつです。

特に注意したいのは、

  • 頻繁にトイレに行くけど少ししか出ない
  • 血尿が出ている
  • 排尿時に鳴く
  • そわそわ落ち着かない

こうした場合は、膀胱炎や尿石症、腎臓病などの病気が隠れている可能性も。早めに動物病院で相談してくださいね。


繰り返させないために

一度布団で排泄してしまうと、においが残って「また同じ場所にしてしまう」ことがあります。

🔸対策
→ 洗濯だけでなく、ペット用の消臭剤や酵素系クリーナーでにおいをしっかり落とすことが大切です。市販の香りでごまかすタイプではなく、においそのものを分解するタイプがおすすめです。


おわりに

猫が布団で排泄してしまうのは、「わざと」ではありません。

その行動の奥には、環境の変化や体の不調、心のサインが隠れていることがほとんどです。

大切なのは、「叱る」のではなく、「なぜそうしたのか?」をやさしく見つめてあげること。

少しずつでも原因を見つけて、猫ちゃんが安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。

今日も、猫との暮らしがあたたかいものでありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました