愛犬の食欲不振は胆泥症かも?原因・症状・予防や管理の方法を解説

みなさんは「胆泥症(たんでいしょう)」という病気をご存じですか?

犬の胆泥症は、胆嚢(たんのう)に泥のようにドロドロした胆汁がたまる病気です。

放置すると炎症を起こしたり、最悪の場合は胆嚢破裂を引き起こすこともあります。

胆泥症は高齢犬や肥満傾向の犬に多くみられ、最近では健康診断の超音波検査で発見されるケースが増えています。


ララちゃん
ララちゃん

もも〜、胆泥症ってどんな症状が出るの?

もも
もも

うーん、最初はあまり目立った症状が出ないんだけど、進行すると食欲が落ちたり、吐いたりすることがあるの。

お腹を触ると痛がる子もいるんだよ。

胆泥症の怖いところは、初期には無症状のことが多い点です。気づいた時には胆嚢炎や胆嚢破裂に進行している場合もあります。


胆泥症の主な原因

胆泥症にはいくつか原因が考えられています。

  • 胆汁の流れが悪くなる
    肥満や高脂血症、加齢による機能低下で胆汁がドロドロになりやすくなります。
  • ホルモンの影響
    クッシング症候群や甲状腺機能低下症などの基礎疾患が関係している場合も。
  • 食事や体質
    高脂肪の食事や体質によって、胆泥がたまりやすくなることがあります。

特に中高齢犬では、定期的な健康診断でチェックしておくことが大切です。


ルルくん
ルルくん

ぼくも胆泥症になっちゃうのかな…


もも
もも

ルルくんは猫だから胆泥症は犬ほど多くないけど、胆嚢の病気になる可能性はあるから気をつけようね!

ルルくん
ルルくん

そっか、気をつけて過ごすにゃ〜


どんな症状に注意すればいい?

胆泥症が進行すると、以下のような症状が見られることがあります。

  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 元気消失
  • 黄疸(歯茎や白目が黄色っぽくなる)
  • お腹を痛がる

こうした症状があれば、すぐに動物病院を受診しましょう。
特に急にぐったりする場合やお腹がパンパンに張っている場合は緊急です。


診断と治療

胆泥症は、主に超音波検査で診断します。

胆嚢に泥状の胆汁がたまっている様子が確認できれば、診断がつきます。

治療は状態によって異なりますが、一般的には以下の方法があります。

  • 食事療法
    低脂肪・高繊維の食事に切り替える
  • 内科治療
    胆汁の流れを良くする薬(ウルソデオキシコール酸など)
    抗生剤が必要なことも
  • 外科治療
    胆嚢摘出手術が必要になるケースもあります(胆嚢粘液嚢腫や破裂時)

胆泥症は放置すると胆嚢炎や重篤な状態に進行するリスクがあるため、獣医師と相談しながら治療を進めることが大切です。


予防・管理で重要なこと

胆泥症を予防・管理するためには、以下を心がけましょう。

  • 適正体重を維持する
    肥満はリスクを高めます。
  • 定期的な健康診断を受ける
    中高齢の犬は年に1回以上の超音波検査をおすすめします。
  • バランスの良い食事を与える
    高脂肪食は避け、獣医師と相談してフードを選びましょう。

ララちゃん
ララちゃん

もも〜、健康診断頑張っていくね!

ルルくん
ルルくん

ぼくも行くにゃ〜

もも
もも

そうだね。早期発見早期治療できれば、快適に過ごせる期間は長くなるから、健康診断は大切だね。ララちゃん、ルルくん、健康診断頑張って受けようね♪

胆泥症は怖い病気ではありますが、早期発見・適切な治療でコントロールできる病気です。
愛犬の健康を守るため、日々の観察と健康管理を大切にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました