猫がコードをかじるのはなぜ?理由と安心対処法

こんにちは、ももブログです。

猫ちゃんと暮らしていると、「またコードをかじられてる!」なんて経験はありませんか?

特に子猫や遊び盛りの猫ちゃんは、電気コードやイヤホンの線などをカミカミしてしまうことがよくあります。

でもそのままにしておくと、感電や誤飲など大きな事故につながる危険も…。

今回は「猫がコードをかじる理由」と「安心して暮らすための対処法」についてまとめてみました。


猫がコードをかじる理由とは?

① 歯の生え変わりやストレス解消

子猫の頃、歯が生え変わる時期にはムズムズした違和感を解消するために何かをかじりたくなることがあります。

コードは細くて噛み心地がよいため、ターゲットになってしまうのです。

また、成猫でもストレスや退屈を感じると、かじる行動で気分転換をすることがあります。


② 猫の狩猟本能

猫は動くものや細長いものに強く興味を持ちます。

コードが床に垂れて揺れていると、まるで「ヘビのしっぽ」のように見えてしまうのです。

遊び感覚でかじってしまうこともあります。


③ 飼い主の注目を引きたい

「コードを噛むと飼い主さんが慌てて反応してくれる!」と学習してしまう子もいます。

かまってほしいときにわざと噛む行動をとる場合も。


④ 口腔内のトラブル

歯石や歯ぐきの違和感など、口の中に不快感があると、かじる行動で紛らわせることもあります。

頻繁にかじる場合は、歯や口の健康チェックも大切です。


ももとルルくんのおしゃべり

もも
もも

ルルくん、なんでコードをカミカミしちゃうの?

ルルくん
ルルくん

だって、ちょっと動くと面白いんだもん。細くて噛み心地もいいし…

もも
もも

でも感電したら大変だよ!危ないから代わりに噛んでいいスペシャルおもちゃを用意するね

ルルくん
ルルくん

にゃるほど~。そっちの方が楽しそうだにゃ


安心のための対処法

① カバーで物理的にガードする

市販の「コードカバー」や「スパイラルチューブ」を使って、コードを硬い素材で覆いましょう。

これなら噛んでも歯が当たらず安心です。





② 苦手な匂いや味で予防する

猫が嫌がる匂いのスプレー(市販のペット用)をコードに吹きかけておく方法もあります。

また、柑橘系の匂いは苦手な子が多いので、周囲にアロマを置くのも効果的です。



③ 代わりに噛めるおもちゃを用意する

歯のムズムズやストレスが原因なら、「噛んでもいいおもちゃ」や「噛みごたえのあるおやつ」を与えてあげましょう。

カミカミしても安心なおもちゃで遊べば、コードへの関心も減ります。




④ コードを隠す・片付ける

床に垂れているコードは猫にとって「最高のおもちゃ」。

家具の裏にコードを通す、使わない時はコンセントから抜いて片付けるなど、物理的に触れられない工夫が有効です。



⑤ かまってあげる時間を増やす

「遊び不足」や「かまってほしい」が原因の場合、飼い主さんとのスキンシップを増やすことが一番の予防になります。

一緒に遊ぶ時間を少し増やすだけでも、いたずらは減ることが多いですよ。





安全に暮らすために

猫ちゃんがコードを噛む行動は、遊び心や本能からくることが多いですが、事故につながる危険性があります。

「ダメ!」と叱るだけでは解決せず、安全対策+代わりになる楽しみを与えることが大切です。


まとめ

  • コードを噛むのは本能やストレス、歯のムズムズが原因
  • 物理的にカバーする、苦手な匂いでガードするなど対策が有効
  • 噛んでいいおもちゃや遊び時間を増やしてあげることも大切
  • 万一に備えてコードの整理や点検も忘れずに

ネコちゃんと安心して暮らすために、ぜひお家の環境を工夫してみてくださいね🐾


コメント

タイトルとURLをコピーしました