「また明け方のまだ暗い時間にドタバタ…!うちの猫ちゃんは夜行性だから仕方ないのかな?」
そんな風に思ったことはありませんか?
実は、猫は「夜行性」ではなく 薄明薄暮性(はくめいはくぼせい) の動物。
つまり、夜ではなく「朝夕の薄暗い時間帯」に一番活発になる性質を持っています。
今回はネコちゃんの習性を解説しながら、飼い主さんを悩ませる「夜中の大運動会」や「夜鳴き」への対策をご紹介します。
猫は夜行性じゃない?「薄明薄暮性」とは
猫は野生時代、朝方や夕方に活動して獲物を狩っていました。
昼間は暑すぎるし、真夜中は危険も多い…。だから薄暗い時間に動くのが一番都合よかったんです。
その名残が、今の家庭猫にも残っています。
「夜行性だから夜に走り回る」というよりは、朝方と夕方の時間帯にエネルギーが爆発しやすいというのが正解。
ルルくんのひとこと

ボクたち、夜行性って言われるけど、ほんとは“薄明薄暮性”なんだよ。夕方と朝方にハッスルするのが本能なんだにゃ!

へぇ〜!だから朝にルルくんが走り回ってるんだね!
いつもびっくりしちゃうよ!
どうして夜に大運動会が起こるの?
飼い主さんが「夜」と感じる時間帯でも、猫にとっては「活動のゴールデンタイム」だったりします。
このあたりは猫が「狩りモード」に入りやすい時間帯。
しかも、おうち猫は日中寝ていることが多いため、夜にエネルギーが余って一気に発散されるのです。
よくある飼い主さんの困りごと
…どれも“猫あるある”ですよね。
夜の大運動会・夜鳴きへの対策
では、どうすれば人も猫も快適に過ごせるのでしょうか?
ポイントは「猫の本能を満たす工夫」と「生活リズムの調整」です。
1. 日中にしっかり遊ばせる
猫じゃらしや追いかけっこなど、狩りごっこ遊びを取り入れましょう。
15〜20分でも運動できれば夜のエネルギー発散につながります。
◉狩りごっこにおすすめのアイテムはこちら♪
2. 寝る前の“ひと狩り”タイム
人が寝る前に遊び → ごはんをあげる → その後に眠る流れを作ると◎。
狩り→食事→休息という猫の本能的サイクルを再現できます。
◉嗜好性が高いおやつをあげたい方はこちら♪
◉おうちの子が食べやすい食器をお探しの方はこちら♪
3. ごはんは自動給餌器を活用
「早朝のごはん要求で起こされる…」という悩みには、自動給餌器が便利。
飼い主が起きる時間と関係なく、猫が決まった時間に食べられるので夜鳴き軽減に役立ちます。
◉給餌器をご検討の方はこちら♪
4. 環境を整える
おうちの人が睡眠不足で困っている場合は、しっかり眠れる環境を作りましょう♪
※成長に伴い行動が落ち着くこともあります。おうちの子の様子を見守りながら、その時に必要な対策を取ってあげましょう♪
◉キャットタワーでパワー発散!
◉爪研ぎをお探しの方はこちら♪
◉リラックスミュージックにおすすめなのはこちら♪
会話でほっこりシーン
ある夜のこと。
ララちゃんがウトウトしていると、廊下からドタドタドタッ!と足音が。

わぁ!またルルくんが大運動会してる!

ルルくん、朝はまだだよ〜。静かにしてくれる〜?

にゃっ!ボクは今が狩りの時間なんだにゃ!
…そんなやりとりに笑ってしまいながらも、やっぱり睡眠不足はつらいもの。
工夫を取り入れて、人も猫も快適に暮らせるのが一番です。
まとめ:習性を理解して、夜も安心!
ネコちゃんの習性を知ることで、夜の大運動会や夜鳴きも「仕方ない」だけで終わらず、対策が見えてきます。
ももからひとこと

ネコちゃんの本能を理解して、寄り添った工夫を取り入れれば、飼い主さんも安心して眠れます♪元気いっぱいなネコちゃんと、もっと楽しく幸せに暮らしていきましょう(^^)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4d5b9e58.546d827e.4d5b9e5a.a5e5e20a/?me_id=1311569&item_id=10000607&pc=https%3A%2F%2Faffiliate.rakuten.co.jp%2Fimg%2Fdefault_image.gif)


コメント