知らないと怖い!犬猫の歯周病と健康寿命

みなさんは「歯周病」が犬や猫にも多い病気だとご存じですか?

実は、3歳以上の犬猫の約8割以上が歯周病にかかっているといわれています。

歯周病は口臭や歯のぐらつきだけでなく、心臓や腎臓など全身の健康にも影響を及ぼす怖い病気です。

今回は、歯周病とペットの健康寿命との関わりについて、やさしくお話しします。


歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)や歯石が原因で、歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こす病気です。

初期は歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れる程度ですが、進行すると歯が抜け落ちたり、あごの骨まで溶けてしまうこともあります。

さらに恐ろしいのは、口の中の細菌が血液を通じて全身に広がり、心臓病や腎臓病などを引き起こすリスクがある点です。

つまり「歯の病気」で終わらないのが歯周病なのです。


健康寿命を縮める原因に?

犬や猫の平均寿命はこの数十年で大きく伸びています。

その背景には、医療の発達や食事の改善がありますが、歯周病対策が追いついていないケースも多いのが現実です。

例えば、

  • 歯周病が原因でごはんをうまく噛めなくなり、栄養不足に。
  • 痛みや不快感で元気がなくなる。
  • 細菌が全身に悪影響を与える。

こうした悪循環から、健康でいられる期間(健康寿命)を短くしてしまうのです。


もも・ララちゃん・ルルくんのおしゃべり

もも
もも

ララちゃん、ルルくん。最近、歯みがきちゃんとできてる?

ララちゃん
ララちゃん

えへへ…ちょっと苦手なの。お口触られるとムズムズしちゃうんだよね。

ルルくん
ルルくん

ぼくも歯みがきはキライ!でも、この前ももに『口がくちゃいよ〜』って言われたにゃ…

もも
もも

そうなの。歯周病になると口臭が強くなるし、体の病気にもつながるんだよ。

知らないと怖い病気なの。

ララちゃん
ララちゃん

えっ!?お口の病気が体にも広がるの?

もも
もも

そう。心臓や腎臓に負担をかけて、病気を進めちゃうこともあるんだよ。

ルルくん
ルルくん

それはイヤだにゃ!長生きして、もっと遊びたいもん。

もも
もも

だから毎日のケアが大事。歯ブラシや歯みがきシート、デンタルガムも役立つよ。歯石がついてしまったら動物病院でのスケーリングも必要になるの。

ララちゃん
ララちゃん

わかった!これから頑張って歯みがきするよ!


飼い主さんができる歯周病対策

  1. 毎日の歯みがき
     少しずつ慣らしていけば犬猫も受け入れてくれることが多いです。
  2. デンタルグッズを活用
     歯みがきガム、デンタルシート、口腔ケアサプリなども上手に組み合わせましょう。
  3. 定期的な動物病院でのチェック
     歯石は家庭で完全には取れないため、病院でのケアも欠かせません。

まとめ

歯周病は「口の病気」と思われがちですが、実は犬猫の健康寿命を大きく左右する病気です。

「知らなかった…」では済まされないことも多いため、今日から少しずつケアを始めていきましょう。

大切な家族が、いつまでも元気にごはんを食べて、笑顔で過ごせる時間を守るために――。

ももブログではこれからも、ララちゃん・ルルくんと一緒に歯と健康について発信していきます。


もも
もも

ララちゃん、ルルくん、これからも一緒にがんばろうね!

ララちゃん
ララちゃん

うん!お口もピカピカにする!

ルルくん
ルルくん

にゃーん!健康第一だにゃ!


コメント

タイトルとURLをコピーしました