【高齢犬・高齢猫】介護の始め方と気をつけたいこと

こんにちは。動物看護師のももです。
今回は、**「高齢犬・高齢猫の介護」**についてお話します。

おうちの子がシニア期に入ると、「いつもと違うかも…」と感じることが増えてきませんか?
でも、大丈夫。一緒にできることから始めていきましょう。


🐾 会話でわかる!高齢ペットとの暮らしのヒント

登場キャラ

愛玩動物看護師。

ペットと飼い主さんの心に寄り添うのがモットー。

やさしいゴールデンレトリバーの女の子。

最近ちょっぴり足腰が不安定。

おっとりなハチワレ猫。

高いところに登るのが減ってきた。


高齢犬・高齢猫の生活でよく見るシニアサイン

もも
もも

ララちゃん、最近よく寝てるね

ララちゃん
ララちゃん

うん、ちょっと足が重くなってきたの…でもお散歩は好きだよ

もも
もも

そうだね、シニア期になると筋力が落ちやすくなるよね!
おうちでも快適に歩けるように、滑らない床や段差対策をもっと頑張るね!

ルルくん
ルルくん

ボクはもうタンスの上、登れなくなっちゃったにゃ~

もも
もも

ルルくんには低めの爪とぎ台や、ステップ付きベッドを用意してあげね!


介護の始め方3ステップ

① 毎日の様子を“観察”することから始めよう

  • 歩き方が変わった?
  • 食欲が落ちた?
  • トイレの失敗が増えた?

→「なんとなく変だな?」と感じたら記録を取るようにしましょう(^ ^)


② 環境を見直そう(安心できる空間づくり)

  • 滑り止めマットを敷く
  • 段差をなくす or スロープを設置
  • 寝床を柔らかく、通気性の良い素材に変える
ララちゃん
ララちゃん

最近お昼寝が気持ちいいんだ〜♪

もも
もも

温度管理も大事だよ。冷えすぎ・暑すぎに注意しようね


③ 「やってあげる」じゃなく「一緒に楽しむ」介護を

  • 穏やかなお散歩(5〜10分でも◎)
  • コミュニケーション中心のおもちゃ遊び
  • マッサージやブラッシングでスキンシップ
ルルくん
ルルくん

マッサージは最高だにゃ〜〜


看護師目線で気をつけたいポイント

チェック項目内容
食事噛む力や消化力が落ちるため、やわらかめ&高栄養フードに切り替える
トイレ尿漏れや便秘も増えるため、定期チェックを忘れずに
体重管理痩せすぎ・太りすぎはリスク。月1で体重を測ろう
通院定期健診は年1→年2回が目安

まとめ:高齢期こそ“今”を大切に

もも
もも

介護って、たいへんなイメージがあるけど、
おうちの子と向き合う時間が増える幸せな時間でもあるんだよね

ララちゃん
ララちゃん

もも〜、いつもありがとう〜

ルルくん
ルルくん

今日もごはんが美味しくてしあわせにゃ〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました