こんにちは、ももです。
秋の風が冷たくなってくると、ワンちゃんやネコちゃんも少しずつ「ぬくぬくしたいな〜」という表情を見せてくれます。
寒さは人と同じように、動物たちの体にもこたえる季節。
今日は、**ララちゃん(ゴールデンレトリバー)とルルくん(ハチワレ猫)**と一緒に、おうちでできる冬支度を楽しくチェックしていきましょう♪
まずはお部屋の温度チェックから

さて、まずはお部屋の温度!ララちゃん、寒くない?

う〜ん、床がちょっとひんやりするかも…

ぼくは高いところにいるから平気にゃ〜♪
ワンちゃんやネコちゃんは人よりも床に近い位置で過ごすため、体感温度が低くなりがちです。
理想は、**室温20〜23℃・湿度50〜60%**くらい。
エアコンを使うときは風が直接当たらないようにして、サーキュレーターで空気をやわらかく循環させてあげましょう。
ポイント:特にシニアや子犬・子猫は冷えに弱いので、温度計と湿度計をリビングや寝床の近くに置くのがおすすめです。
◉サーキュレーターをお探しの方はこちらがおすすめです♪
→Amazonではこちらがおすすめ👉https://amzn.to/49mhEZ0
◉温度・湿度計をお探しの方はこちら♪
→Amazonではこちらがおすすめ👉https://amzn.to/4oNbDJD
寝床を“冬モード”に模様替え

わたし、ふわふわの毛布が好き!

ぼくはもぐれるタイプのベッドがいいにゃ〜
床からの冷気を防ぐために、ベッドは床から少し高い位置に置くのがポイント。
毛布やあったかマットをプラスして、寝る時間が楽しみになる空間にしてあげましょう。
電気マットを使う場合は、コードのかじり防止対策を忘れずに。
ネコちゃんにはドーム型ベッドが人気。
中が暗くて安心できる「隠れ家」タイプがおすすめです。
→Amazonではこちらがおすすめ👉https://amzn.to/3WsCsqo
食事と水分で内側からポカポカ

ララちゃん、最近ごはんの食いつきどう?

うん、あったかいスープがあると食欲アップするよ♪
冬は代謝が上がる一方で、水分摂取が減りやすい季節。
温めたフードやスープをプラスすると、香りも立って食欲がわきます。
ドライフード派の子にも、少しだけぬるま湯を加えて“温感ごはん”にしてあげると◎。
水飲み場も複数設置して、いつでも飲める環境をつくりましょう。
特に猫ちゃんは寒いと動きが少なくなり、尿路トラブルが増える時期です。
被毛ケアで冬もつやつや健康に

冬は静電気がバチッ!ってなるんだよね〜

そうそう、それが乾燥のサインなんだよ
乾燥すると被毛が絡まりやすく、皮ふトラブルの原因にもなります。
ブラッシングで毛のもつれを防ぎながら、皮ふを軽くマッサージして血行を促進。
静電気防止に、ペット用保湿ミストを軽く吹きかけるのもおすすめです。
◉静電気が気になる子へおすすめ♪
→Amazonでの購入はこちら👉https://amzn.to/3LwM2pG
お散歩は“時間帯”と“服装”で快適に
朝晩の冷え込みが厳しくなると、散歩時間の工夫が大切です。
昼間の暖かい時間に行くと、体も動かしやすく、筋肉や関節のケアにもなります。

冬のお散歩はお洋服を着ると楽しいんだ〜!

赤いコート似合ってたね♪
短毛種やシニア犬には防寒着を。
お散歩後は足元をしっかり拭いて、乾燥やひび割れを防ぎましょう。
◉肉球用クリームをお探しの方はこちら♪
→Amazonでの購入はこちら👉https://amzn.to/4oGFxPq
※アマゾンの方が安いです(^ ^)
◉防寒着、いろいろあります♪
→Amazonでの購入はこちら(同じ商品です)👉https://amzn.to/4oCsVsx
※Amazonの方が安いです(^ ^)
→Amazonでの購入はこちら(上記に似た商品です)👉https://amzn.to/3Jm1Bjy
→Amazonでの購入はこちら👉https://amzn.to/3J4ZfWc
※Amazonの方が安いです(^ ^)
→Amazonでの購入はこちら(同じ商品です)👉https://amzn.to/43IAWEi
※アマゾンの方が安いです(^ ^)
暖房器具の注意ポイント
ヒーターや電気カーペットを使うときは、低温やけどに注意。
特にネコちゃんは温かい場所に長時間いる傾向があるため、ストーブの前にはフェンスを設置し、留守中は電源を切る習慣をつけましょう。

だって気持ちいいんだもん〜

でもね、近づきすぎると危ないよ!
電気毛布を使う場合も、温度を低めに設定するのが安心です。
◉ペット用電気毛布はこちら♪
→Amazonで購入されたい方はこちら(類似商品)👉https://amzn.to/4oFzdrr
※Amazonのものはちょっとお高いですが9段階の温度調整ができる優れものです(^ ^)
◉ストーブ前のフェンスをお探しの方はこちらがおすすめ♪
→Amazonで購入の方はこちら(同じ商品)👉https://amzn.to/3X4Nsu0
※4面ガードタイプはAmazonの方が安いです(^ ^)
シニアや持病のある子は特に丁寧に
年をとると体温調節が苦手になるため、冷えは体調を崩す原因に。
ベッドまわりの温度管理をしっかり行い、少しでも「寒そう」「動きが少ない」と感じたら早めに動物病院へ。

ララちゃん、ルルくん、今年の冬もぬくぬく元気に過ごそうね

うん!ももちゃんの毛布分けて〜♪

ぼくはコタツの中、予約済みにゃ
まとめ:あたたかさは、愛情そのもの
冬の寒さは厳しいけれど、おうちの中で感じるぬくもりは、飼い主さんの“やさしさ”そのもの。
温度、寝床、食事、ケア。
どれも少しの工夫で、愛犬・愛猫の健康と笑顔を守れます。
この冬も、ぬくぬく幸せな時間を一緒に過ごしましょう(^ ^)


コメント