「ぷにぷにしていて、ずっと触っていたい…」
そんな可愛らしい犬の肉球。
でも、実はとてもデリケートで、ケアを怠るとひび割れや怪我の原因になることもあります。
今回は、飼い主さんからよく寄せられる「肉球ケアの疑問」にお答えします。
ちょっとした会話も交えながら、楽しく学んでいきましょう♪
Q1. 肉球って本当にお手入れが必要なの?

もも:「ララちゃん、最近お散歩のあと肉球カサカサしてない?」
ララちゃん:「えへへ、ちょっと乾燥してるかも…」
ルルくん:「ボクは猫だけど、ララちゃんの肉球カサカサは見ててもわかるよ〜」
犬の肉球は人間のかかとと同じように、乾燥や摩擦で硬くなったりひび割れしたりします。
特にアスファルトや砂利道を歩く犬、冬の乾燥や夏の高温路面にさらされる犬は、日常的なケアが必要です。
Q2. ケアは何をすればいいの?

基本のケアは以下の3つです。
- 散歩後の足裏チェック
異物や傷がないか、軽くタオルで拭きながら確認します。 - 保湿ケア
犬用の肉球クリームやオイルを薄く塗ります。 - 毛のカット
肉球の間の毛が伸びると滑りやすく、汚れも溜まります。定期的にカットしましょう。
Q3. 人間用のクリームでも大丈夫?

人間用クリームには犬にとって有害な成分(香料、防腐剤、化学成分など)が入っている場合があります。
必ず犬用の無添加タイプを選びましょう。
特にシアバターや蜜ろう配合のものは保湿力が高く、舐めても安心です。
Q4. 肉球がひび割れたらどうする?

軽度のひび割れなら保湿を続けて様子を見ますが、血がにじんだり痛がる場合は動物病院へ。
ひび割れから雑菌が入り、感染症になる危険もあります。
また、舐めすぎて悪化するケースも多いので、エリザベスカラーで舐め防止をすることもあります。
Q5. 季節ごとの注意点は?

Q6. マッサージって効果あるの?


もも
じゃあララちゃん、今日はマッサージしてあげる♪

ララちゃん
わぁ〜気持ちいい〜

ルルくん
ボクもしてほしいニャ
肉球マッサージは血行を促進し、保湿クリームの浸透も良くなります。
親指で軽く円を描くように押し、足先までやさしく揉みほぐしましょう。
愛犬とのスキンシップにもなり、一石二鳥です。
まとめ

もも
今日からララちゃんの肉球、もっとぷにぷににしようね

ララちゃん
うん!いっぱいお散歩しても大丈夫な足にする!

ルルくん
ボクも肉球ぷにぷに仲間になるニャ♪
コメント